循環器の病気

狭心症について

狭心症について

 狭心症は、冠動脈の動脈硬化による狭窄や攣縮(れんしゅく・一過性の収縮)によって心筋への血流が不十分となり、胸部圧迫感などの症状を示す状態を言います。冠動脈の狭窄によるものは、労作によって症状が出現するので労作性狭心症と言います。 また、冠動脈の攣縮によって起こるものを冠攣縮性狭心症と言います。また、症状が徐々に増悪するものを不安定狭心症と言い、急性心筋梗塞に移行する危険性が高いため、急性心筋梗塞と一括して急性冠症候群と呼びます。

症状

 前胸部痛の圧迫感が特徴的です。発作は一般に数分間のことが多く、15分以上持続することはまれです。しばしば喉頭部絞扼感や下顎痛を生じます。痛みの性質として、重い、締め付けられる、圧迫感などと表現されることが多く、チクチク刺すような痛みは狭心症ではないことがほとんどです。
労作性狭心症は、寒い日の朝、食後、荷物を持って坂道を登るなどの条件で誘発されることが多く、冠攣縮性狭心症は、夜中~明け方の安静時に多く見られます。検査は心電図、心エコー、冠動脈造影(CAG)やCT、MRIでします。

検査

  1. 心電図
    発作時の心電図に狭心症特有の変化があれば診断できますが、非発作時は正常です。
  2. 負荷心電図
    階段昇降、トレッドミル(ベルトコンベア歩行)、エルゴメーター(自転車こぎ)などの運動や過換気負荷で心筋虚血を誘発します。
  3. 24時間ホルター心電図
    日常生活の中で発作時の心電図をとらえるのに有用です。
  4. 心エコー
    非発作時は正常のことが多いですが、心筋梗塞の既往例や高度の虚血例では、心室の壁運動が低下します。
  5. 冠動脈造影(Coronary Angiography=CAG)
    狭心症の診断と治療方針の決定に重要です。肘や手首などの動脈から造影用の管(カテーテル)を挿入し、冠動脈に造影剤を流しレントゲンに撮影します。狭窄病変の有無を調べたり、薬物で攣縮を誘発し診断します。
  6. 造影CT、MRI
    最近はカテーテルを使わずに冠動脈を描出することもできるようになってきました。
  7. その他
    心筋シンチグラム、胸部レントゲンなど。

予防法

 冠動脈硬化の危険因子(リスクファクター)として、加齢、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙などが挙げられます。危険因子が多いほど発症頻度が高まります。よって予防医学の立場からは危険因子をできるだけ除いて、動脈硬化の進展を予防する必要があります。
また、糖尿病、高脂血症、高血圧、喫煙などは血管内皮細胞における一酸化窒素産生の低下などを介し血管の収縮を促します。

狭心症の治療の基本は、
冠血流の需給バランスの回復

治療

  • 内服
    発作時にはニトロ製剤を舌下投与します。β遮断薬は心臓の仕事量を減らし労作性狭心症に有効です。カルシウム拮抗薬などの血管拡張剤は冠動脈の血流量を増やし、攣縮の予防にも有効です。
    抗凝固薬は後述する冠動脈形成術後、特にステント留置例における血栓防止に有効です。
  • 手術
    高度の冠動脈狭窄がある場合は手術が行われます。
    1. 経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Coronary Intervention=PCI)
       カテーテルを使って、風船(バルーン)や金網(ステント)で狭窄を拡張する方法です。拡張術後の細胞増殖による再狭窄が問題でしたが、近年、薬剤溶出性ステントの登場や手技の進歩で再狭窄率は低下してきました。
    2. 冠動脈バイパス手術(Coronary Artery Bypass Grafting=CABG)
       動脈や静脈を用いて、狭窄末梢側にバイパスを作ります。主に内胸動脈(internal thoracic artery=ITA)を用いますが、他に胃大網動脈や橈骨動脈などもバイパスとして利用されます。手術は人工心肺を用いて心停止下に行うのが原則ですが、体外循環を用いない低侵襲なオフポンプCABG、肋間に小切開を加えて心拍動下にバイパス手術を行うMID-CABも増えています。